機能改善 #6289

医学通信社様への「医薬品情報データベース」に関するご質問

Yasuda Natsuki이(가) 약 1달 전에 추가함. 약 1달 전에 수정됨.

상태:フィードバック시작시간:2025/05/21
우선순위:通常완료기한:
담당자:Yasuda Natsuki진척도:

100%

범주:-소요 시간:-
목표버전:-
システム:RC-LS クラウド

설명

医学通信
佐伯様

いつも大変お世話になっております。
DX CARE株式会の安田でございます。

毎月、データをご提供いただいており、大変感謝しております。

さて、本日は貴よりご提供いただいております「医薬品情報データベース」に関して、
下記の点についてご確認をお願いしたく、ご連絡を差し上げました。


■ 照会内容
クラミドフィラ・ニューモニエIgM抗体(D012-27)検査について、
「肺炎」や「急性気管支炎」といった病名と適応病名としてリンクされていることを確認しております。

しかしながら、支払基金が公開している資料(例:検査第51号)においては、
「クラミジア感染症」の記載がない以下の病名では原則として算定不可との記載がございます:

  • 肺炎(疑い含む)

  • 急性気管支炎

  • 慢性閉塞性肺疾患 等

(出典:https://www.ssk.or.jp/shinryohoshu/sinsa_jirei/kikin_shinsa_atukai/shinsa_atukai_i/kensa_1.files/kensa_51.pdf)


■ 確認させていただきたい点
このようなケースにおいて、どのような基準で「肺炎」等と適応病名リンクされているのかについて、
下記のいずれかの形でご教示いただけますと幸いです。

  • における添付文書の解析ルール・ロジック

  • レセプト病名とのマッチング基準(キーワード、フレーズ、類義語等)

  • または実際に使用されたデータ処理基準の概要

差し支えなければ、公開可能な範囲で構いませんので
当該データにおけるリンクロジックや判断基準についてご説明いただければ幸いです。


お忙しいところ恐縮ではございますが、
ご確認のうえ、ご対応いただけますようお願い申し上げます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 
---------------------------------------------------------

DX CARE

安田さま

 

お世話になっております。

医学通信社の佐伯です。

 

平素より弊社データをご活用いただき,ありがとうございます。

お問合せにつきまして,以下に回答をお送りいたします。

 

 弊社の「臨床手技=適応病名データベース」における適応疾患のランク付けのロジックは下記のとおりです。

 

 (1) 「診療報酬点数表」の告示・通知において,臨床手技に対する適応疾患が規定されている場合は,それに準拠して標準病名・関連病名を紐づけランク付けします。

   なお,支払基金における審査の取扱いについては,審査機関の内規における「原則」であって普遍的な規定ではないため,そこに準拠はしていません。

 

 (2) 「診療報酬点数表」の告示・通知において,臨床手技に対する適応疾患が規定されていないものについては,弊社の書籍『最新 検査・画像診断事典』『手術術式の完全解説』『臨床手技の完全解説』において特定された適応疾患(標準病名)に基づいてランク付けをしてします。なお,上記書籍は,日本臨床検査医学会,外科系学会社会保険委員会連合(外保連)の専門医によって執筆・監修されています。

 

 (3) 上記(2)の専門医による適応疾患の特定は,保険審査の視点からよりも,臨床の視点から適応する可能性のある疾患を広く挙げています。そのうえで,確実に適応する疾患については「○」,適応する可能性が一定程度ある疾患については「△」というようにランク付けしています。

 

 (4) 適応疾患のランク付けは,①点数表・専門医による適応疾患の特定,②適応疾患の標準病名化,③ICD-10の疾病分類表と共通言語に基づく類似・関連病名のリストアップ,④適応の妥当性を反映したランク付け──という工程で行っています。

 

 (5) 「臨床手技=適応病名データベース」は臨床・保険請求・保険審査における指標としてご利用していただければと思います。

 

長文にて失礼いたしました。

よろしくお願いいたします

-----------------------------------

강부장님 안녕하세요.

DX CARE의 야스다입니다.

이번에 의학통신사(医学通信) 측에, 저희가 사용 중인 「의약품 정보 데이터베이스」의 적응 병명 설정 기준에 대해 아래와 같이 문의를 드렸고, 다음과 같은 답변을 받았습니다.


 

이력

#1 Yasuda Natsuki이(가) 약 1달 전에 변경

  • 설명이 변경되었습니다. (diff)

강부장님 안녕하세요.

DX CARE의 야스다입니다.

이번에 의학통신사(医学通信) 측에, 저희가 사용 중인 「의약품 정보 데이터베이스」의 적응 병명 설정 기준에 대해 아래와 같이 문의를 드렸고, 다음과 같은 답변을 받았습니다.


 의학통신사 답변 요약

  • 진료수가표에 명확한 규정이 있는 경우: 해당 병명 기준으로 랭크 설정

  • 수가표에 명확한 규정이 없는 경우:
     → 의학통신사 출판물 및 전문가(臨床検査医学会, 外保連 등) 의견 기반

  • 랭크는
     ✔️ 확실히 적응되는 질환: 「○」
     △ 일정정도 가능성 있는 질: 「△」
     로 나뉘며,
     이는 임상적 유효성 기반으로 분류한 것임

  • 보험심사기관(支払基金)의 해석과는 반드시 일치하지 않음


이에 따라 부장님께 확인드리고 싶은 점이 있습니다.

 질문:

체크데이터 입력 시, 의학통신사에서 「○」로 판단한 병명만 입력하도록 제한할 수 있을까요?
(「△」는 제외)

의학통신사 입장에서는 임상적 가능성을 고려해 범위를 넓게 제시한 것으로 보이는데,
실제 점검 통과 기준을 보다 명확히 맞추기 위해, 체크데이터에 「○」만 반영이 가능할지 확인 부탁드립니다.

부장님이 바쁘신 줄 알지만, 대응 가능한 범위에서 회신 주시면 감사하겠습니다.
이하 의학통신사와의 전체 메일도 함께 전달드립니다.

감사합니다.


 

#2 姜 俊豪이(가) 약 1달 전에 변경

  • 상태을(를) 新規에서 フィードバック(으)로 변경되었습니다.
  • 담당자을(를) 姜 俊豪에서 Yasuda Natsuki(으)로 변경되었습니다.

가능합니다. 다만 후가의 마스타와 비교했을 때, △도 후가와 연결되는 적응병명이 꽤 있었습니다.

CheckEye-DX는 적용하지 않나요?

#3 朴 鎬秀이(가) 약 1달 전에 변경

3/27 일 전달 드린 진료행위(의학통신사)체크데이터 정밀조사의뢰 데이터를 5/13일 이소자키상으로 부터 받아 지난주 적용 하였습니다.

또한, 일괄적으로 「△」표시의 적응의 타당성에 판단이 요구되는 적응병명을 삭제시 의료기관 마다 적용의 기준이 달라 혼란이 올수 있습니다.

(이전에 체크데이터 1문자 삭제의 경우 처럼~)

그러므로 calll발생시 마다 이소자키상에게 의뢰하여 case by case로 삭제 대응하는것이 좋을 듯합니다.

 

#4 Yasuda Natsuki이(가) 약 1달 전에 변경

  • 진척도을(를) 0에서 100(으)로 변경되었습니다.

내보내기 Atom PDF

클립보드 이미지 추가 (최대 크기: 50 MB)